預金の使い込みを疑われたが、弁護士が介入することで、スムーズに遺産分割手続をすることができた事例
事案の概要
依頼者は,母が亡くなったことから,先に亡くなっていた妹の代襲相続人である,甥二人との間で遺産分割の話し合いをすることになりました。
当初,依頼者は,被相続人である母の死亡時に残存していた預貯金を法定相続分に応じて分割する方法を提案していました。しかし,甥たちは,被相続人の生前に依頼者らがその預金を引き出したうえでの使い込んだことを疑い,その引き出された金額を残存している預貯金に加算し,再計算したうえでの遺産分割を求めてきたことから,ご自身での話し合いは困難と考え,弁護士に依頼することにしました。
事件処理
依頼を受けた弁護士が,依頼者と打ち合わせを行ったところ,引き出された預金のほとんどは,母の介護費用や医療費等に対して使われており,領収等の裏付け資料も数多く残っていることが判明しました。
そこで,相手方の相続人に対して,預貯金の使途や事情を丁寧に説明した手紙を,その裏付けとなる資料を可能な限りまとめて,添付したうえで郵送しました。
その結果,比較的早い段階で,相手方相続人から,こちらの提案した遺産分割案での遺産分割に同意するとの回答がありました。
結果
その後,弁護士が遺産分割協議書を作成し,各相続人の署名押印をもらい,無事,交渉で遺産分割手続は終了し,事件は解決に至りました。
本件は,弁護士が依頼を受ける前からすでに相続人間で,遺産分割について見解の相違が生じており,家庭裁判所での遺産分割調停等,より大きな紛争に発展する可能性を含んでいたといえます。
結果的には,交渉の可能性を諦めずに,根拠資料をふまえて丁寧な説明を加えた手紙を送り,粘り強く交渉したことで,遺産分割調停等にいたることなく,比較的早期に解決することができました。
弁護士のイメージとしては,「裁判をする人」というイメージを持たれている方も多いとは思います。しかし,実際には,依頼者の希望に応じ,まずは話し合いでの柔軟でスムーズな解決を図ることも多いのです。
相続において,当事者間での話し合いが難しい場合にはまずは弁護士にご相談されることをお勧めします。
- 疎遠な兄弟と連絡を取り、遺産分割をスムーズに行った事例
- 被相続人の妻が認知症だったため、成年後見の申し立てを行い解決した事例
- 面識のない相続人に対し弁護士が調査を行い調停を行い遺産分割が成立した事例
- 平行線となっていた協議に弁護士が介入し、法定相続分に従った遺産分割に至った事例
- 被相続人死亡から3か月以上経過した時点での相続放棄が認められた事案
- 調停中に土地の分筆が行われ,遺産分割調停が成立した事例
- 財産調査のうえ遺留分侵害額請求をし、交渉のうえ裁判外で合意成立となった事案
- 不動産と預金の相続について、依頼者の長年の寄与が評価され、低額の代償金を支払うことによって、円満に分割協議が成立した事案
- 特別代理人の選任申立により解決した事例
- 連絡が取れない姉との間で遺産分割(調停・審判)が成立した事例